物流倉庫や工場において、コンベアは非常に重要な役割を担っています。しかし、一口にコンベアといっても、さまざまな種類があることをご存じでしょうか?
自社工場や倉庫に最適なコンベアの選定によって、作業効率の向上、労力やエネルギーの削減、製品品質の維持などの効果が得られます。
本記事では、物流倉庫や工場で使用するコンベアの種類と機能について、それぞれのメリット・デメリットを軸に解説していきます。
「フリーローラーコンベア駆動化ユニット」に関する無料相談・お見積もりはこちら
目次
物流倉庫・工場で使用するコンベアの種類一覧表

物流倉庫や工場で使用するコンベアの種類と特徴は、以下のとおりです。
コンベアの種類 | 特徴 |
---|---|
ローラーコンベア | ・パイプ状の回転するローラーで荷物を搬送する・重力や人力で荷物を送り出す「フリーローラーコンベア」と電力によって自動搬送が可能な「駆動ローラーコンベア」に分かれる |
フリーローラーコンベア | ・動力がついていないローラーコンベア・搬送物を手で押したり、自重を利用したりして搬送する |
移動型用コンベア | ・搬送作業が必要な場所に移動させて使用可能・手押し式と自走式に分かれる |
かさ物用コンベア | ・ダンボールなどの箱状の荷物や包装された袋状の荷物など、ひとまとまりになったものを搬送する |
可搬型用コンベア | ・軽量で持ち運びに便利なポータブルタイプのコンベア・折りたたみ式も存在する |
仕分けコンベア | ・搬送物を目的地に応じて自動的に仕分けしながら搬送可能 |
定置型用コンベア | ・特定の場所で移動しないことを前提に設置するコンベア |
ばら物用コンベア | ・包装されていない砂利や土砂など、バラバラになりやすい細かい荷物の搬送に用いられる |
ベルトコンベア | ・輪状のベルトを回転させて搬送物を搬送する・ベルトの種類はゴムのほか、織物や樹脂、スチールなどが存在する |
上記のように搬送物の種類や作業環境によって、さまざまなコンベアが現場で活躍しています。現場のニーズに応じたコンベアを選択し、作業効率の向上を実現しましょう。
【性能比較】コンベアの種類別にメリット・デメリットをご紹介

ローラーコンベア
ローラーコンベアは、ローラーを連続的に並べたシンプルな構造をしているため、導入やトラブルシューティングが比較的容易です。
また、カーブや分岐、合流などのさまざまなレイアウトにも柔軟に対応できます。摩擦力が少ないため、ストッパーで搬送物を滞留させて流れを調整できるのも、使い勝手の良いポイントです。
一方、デメリットとしては、ローラーとローラーの間に隙間があるため、ばら物の搬送はできません。
また、ローラーの上をスムーズに滑らせるために、搬送物の底面はフラットで曲がらない必要があります。そのため、袋状など柔らかいものの搬送には向きません。
フリーローラーコンベア
フリーローラーコンベアは、搬送物を人力や自重の力で搬送するため、電気を使いません。そのため、エネルギーコストがかからないのがメリットです。
さらに、シンプルな構造でトラブルが少なく、導入やレイアウト変更にも比較的短時間で対応できます。
ただし、下り傾斜でない場合は手で押す必要があるため、ほかのコンベアに比べると作業効率が落ちるのがデメリットです。
また、自走勾配の設定を誤ると、搬送物がコンベアから落下するなどの危険性もあります。加えて摩擦力が少ない分、上り傾斜の搬送には対応できません。
移動型用コンベア
移動型用コンベアのメリットは、必要な場所に合わせて、自由自在に移動ができる点です。そのため、物流や生産プロセスの変更や拡張に柔軟に対応できます。
なお、一般的な移動型用コンベアは、フレームにホイールやキャスターがついている手押しタイプです。鉱業用に使われる大型のものはキャタピラが付いていて自走できます。
ただし、手押しタイプのものは軽量にする必要があるため、定置型用コンベアと比較して安定性や耐久性に劣りやすいのがデメリットです。
かさ物用コンベア
かさ物用コンベアは、比較的大きなものを搬送できるメリットがあります。たとえば、ダンボール箱や木箱などの箱状のものや、包装された穀物や堆肥などの袋状のもの、パレットに載せられたものなどが代表的です。
細かいものでも、1つにまとめて大量搬送が可能となるため、作業効率が向上します。
ただし、大きなものを搬送するため、十分な設置スペースが必要です。そのため、狭いところやほかの機器が隣接するような場所には設置しにくいといったデメリットがあります。
可搬型用コンベア
可搬型用コンベアはポータブルタイプのコンベアで、持ち運びやすいのがメリットです。
なかには、折りたたみ式を採用して、さらに携帯性を向上させている製品もあります。そのため、配送作業などの臨時的な作業の効率化に大きな力を発揮します。
デメリットは、ほかのコンベアに比べると耐荷重や耐久性、安定性が劣ることです。
持ち運ぶための軽量化に特化しているため、過度な荷重をかけたり、不安定な場所で使用したりすると、思わぬ事故につながる恐れがあります。
仕分けコンベア
仕分けコンベアは、搬送物を目的地に応じて高速かつ正確に仕分けられます。
省人化により労力や人件費を削減できるほか、人為的な仕分けミスもなくせるため、生産性の大幅な向上が可能です。
しかし、高度な自動化システムを必要とするため、導入コストが高くなるといったデメリットもあります。
また、故障時のトラブルシューティングやメンテナンスも煩雑になりやすく、専門的な知識や技術がないと運用できないのも特徴です。
定置型用コンベア
定置型用コンベアは、特定の場所で移動しないことを前提に設置します。そのため、安定性が高いのがメリットです。
また、重量をあまり考慮する必要がないため、より耐久性の高い頑丈な材料でフレームが作られているのも特徴です。長期にわたって安定した搬送性能を維持できます。
デメリットは、移動が難しく手間がかかるため、短期的なプロジェクトでの使用や急なレイアウト変更には向きません。そのため、定置型用コンベアを導入する際は、事前のレイアウト検討が必要不可欠です。
ばら物用コンベア
ばら物用コンベアは、砂利や土砂など細かくバラバラになっている荷物を運ぶのに適しています。バラバラの荷物を包装したり、容器に入れたりする必要がなく、そのままの状態で次々と搬送できるのがメリットです。
また、サン付のベルトコンベアを使用すれば、急な傾斜でも搬送できるため、省スペースなレイアウトを実現できます。
デメリットは、バラバラな細かいものを少しずつ連続的に搬送することに特化しているため、一度に大きな塊を搬送するのには向いていません。
ベルトコンベア
ベルトコンベアは、ベルトの種類がゴムや織物、樹脂、スチールなど豊富に用意されています。ベルトの種類によって、さまざまな搬送物に対応できるのがメリットです。
ベルトの形状を船底型(U字型)に変更すれば、ばら物の搬送にも対応できます。
ベルトコンベアのデメリットは、ベルトのテンション調整が難しい点です。そのため、コンベア導入時やベルト交換時には多くの工数が必要になります。
また、ベルトの長さを変えられないため、柔軟なレイアウト変更には対応できません。
まとめ

物流倉庫や工場では、さまざまな種類のコンベアが活躍しています。作業効率を向上させるためにも、それぞれのメリット・デメリットを把握したうえで、自社工場や倉庫に最適なコンベアの選定が重要です。
株式会社プレシードでは既存のフリーローラーコンベアに後付けするだけで駆動化を実現できる「フリーローラーコンベア駆動化ユニット PFD-1500」を開発いたしました。
- 自社の生産性を上げるためにコンベアを駆動化したいがコスト的に難しい
- 搬送設備を刷新したいがラインを停止できない
- 工場・倉庫内の人手不足解消を低コストで実現したい
上記のようなお悩みを抱えている方は、低予算かつ短納期で工場・物流倉庫内の人員不足・作業効率を解決できる「フリーローラーコンベア駆動化ユニット PFD-1500」をご検討ください。
導入に伴う相談・お見積もりは無料で承っております。